前回からの続きです。中学2年生からになります。2017年4月頃~2018年3月頃までの話です。
その前に。
高校受験の結果について
まず、この春(2019年2月)に息子が受験した高校の結果について先にお知らせしておきます。
慶應義塾高校 合格
早稲田大学高等学院高校 合格
立教新座高校 合格
桐光学園高校 合格
横浜サイエンスフロンティア高校(YSF) 辞退
結果として辞退した公立のYSF以外は受けたところは全勝することが出来ました。YSFは受験日初日が慶應2次試験の合格発表日と重なっておりましたので、慶應が合格した時点でその後の特色と面接は辞退しました。
親から見ても予想を超えた結果に素晴らしいの一言でしたが、嬉しいという感情よりもまず本当に驚きそして安心したというのが実感で嬉しさは後からジワジワと湧いてくるのでした。そしてその嬉しさはかれこれ半年経った今でもまだ継続しております。
今は既に合格した立場から過去を振り返りながら良かった点悪かった点なども含め記録しておきたいと思い書いてます。
息子は途中の段階ではとても早慶など狙える状況ではありませんでした。息子は中学2年から中学3年の後半のほうまで、なかなかの暗黒時代に突入しており、模試の結果も振るわず再考圏を連発してました。
受験は受験をする本人はもちろんですが家族にとっても一大事です。子供にとって親の影響力は大きいですから、そういうときの親の考え方や子供との関わり方次第で大袈裟に言えば子供の人生の歩むコースが変わってしまうこともあると思います。振り返ると私個人的には反省することのほうが遥かに多く、そのようなことも書いていきますのでこれから受験に臨まれるご家庭にとって少しでも参考になればと思います。
受験を翌年に控えた前年の秋ごろまでかなりの低空飛行を続けましたが、直前期のあたりで成績が上向き、これなら早慶も何とかギリギリで狙えるのでは?というところまできて最終的には上記の通り全勝となったわけです。
ですから、途中の段階では模試などで思うような成績が出ていなくても、まだ成績が安定してないうちは本番直前ギリギリまで伸びる可能性があるので、決して途中の段階ではあまり悲観せず、すぐに目標を下げたりせず、最後まで諦めないで欲しいです。
中学2年の頃
さて、中2の頃です。
中2の頃には湘ゼミアルファに通い始めてましたが、それまで通っていた総合クラス(公立向け)と違い、授業の進むスピードが早いのと宿題が多いのとでついていくのが大変だったようです。
息子の場合は第一志望はあくまで公立ということにしていたので、理社もあったわけです。そして公立を志望しているので学校の成績にも気を配る必要もありました。その為、中学校の内申対策、公立受験用の5科と特色対策、国私立用の3科と5科の対策、などなど、あれもこれもと対応しなければならない状況に追いやられてしまいました。
後から考えるとこれは完全に失敗だったと思います。確かにこの時点では可能性は無限に感じます。塾の上の学年の生徒さんの実績の中には、例えば筑波大附属駒場高校や開成高校などを合格し、その他早慶附属など受験した複数の高校を総なめにするようなスーパーな生徒さんがいたりします。
だからと言って自分の子供がそのタイプかどうかは少し冷静に見ることが出来れば簡単に分かりそうなものですが、人様のことは冷静に見ることが出来ても自分の子供のこととなると盲目的になってしまうことは誰にでもあると思いますが、私も例外ではなく自分の子供の可能性を勝手に青天井でつり上げてしまっていました。
今思うと本当に恥ずかしい限りですが、大学では医学部の可能性もあるか?とか、それなら筑駒は厳しいとしても、開成は頑張ればいけるか?とか、でも最近は開成蹴って翠嵐に入る子もチラホラいるらしいし、やっぱり翠嵐か?とか。
もうバカ丸出しです。
親がこの有様ですから子供はたまったものではありません。あれもこれもと欲張ったあまり、どれもこれも消化不良となりました。息子はそもそもそんなに器用でもなくコツコツと真面目にやるタイプでもないわけです。
湘ゼミアルファから毎回出される宿題も全然ちゃんとやってなかったし、小テストなんかの点数も悪かったです。
そこそこ高いレベルの努力を安定して継続できるような性格では全然ないのです。性格にはかなりムラがありました。模試の結果が悪くてもあまり気にしません。
親としてはそんな息子が心配で、あの手この手でやる気を出させようと試しましたがあまり効果無し。そして当然といえば当然ですが、この頃からどんどん模試の結果が悪くなっていきました。
当たり前のことですが、公立、私立、国立の3科、5科の全てに対応することは難しいです。ある程度の方向性は早めに決めたほうが良いかもしれません。
一番行きたいのは公立か私立か国立か。
3科か5科か。
ここをうちのように欲張ってあれもこれもとやってしまうと、いつまでも焦点が絞りづらく、成果も出づらく、さらに結果としては無駄な労力を使うことにもなります。最終的には私立向け3科に絞りましたが、時期的にはかなり遅い時期まで理社にもそれなりの労力をかけていました。ここは早い時点で一度ちゃんと考えておきたいところです。
さて、この頃よく受けていた模試は下記の3つです。
- 神奈川県進学模試
- 駿台模試
- アドバンス模試
そして神奈川県では公立高校受験には内申点が占める割合もそれなりに高いです(比重は受ける高校によります)。中2の後期の成績からカウントされます。
中学2年の内申点は?
そして模試の結果が下降の一途をたどる中、中2後期の学校の成績が出ました。
なんと「32」
我が家に衝撃が走った瞬間でした。
神奈川で受験生をお持ちの方なら、この数字がどの程度かお分かり頂けるかと思います。そして、公立高校のトップ校進学という目標がガラガラと音を立てて崩れ始めたのです。先に記載した神奈川県の旧学区トップ校への進学は学校によって違いはあるものの2割~4割の比率で内申点が加味されます。
川和高校などは4割です。この時点で川和高校はもう狙えなくなったと感じました。他の高校についても、出来るだけ内申点比率が低く、出来れば特色検査もある学校で、出来るだけ当日の試験で突破できる高校に絞っていく必要があると感じました。
息子は地道にコツコツのタイプではなく、本番一発勝負のタイプなのです。
しかしそれにしてもまさか「32」とは…
第3回へつづく✋